武蔵野日和下駄

10歳から続く乱読人生、年季の入った活字中毒、頭の記録メディアがダウン寸前、記憶のダイエット装置

木登り事始 その7

自作の<膝アッセンダー>

f:id:toumeioj3:20190718093529j:plain

 

 以前のこと、ネットでよその国のツリークライミングのサイトや動画を見ていたらKnee Ascenderなるものを使ってロープを登攀している場面を見かけて思いついた。膝からデバイスまでで使うアッセンダーと、もう一つ膝から足までをフットアッセンダーでカバーすれば、両足を交互に使って梯子登りのような動きで素早く一本のロープを登攀ができるのではないか。


 試作品として作ったのが、30cmのスリングをクロールの下のホールに結びフットループとし、上のホールに2mm径のゴム紐を折り返し40cmで結び、端に親指が掛かる輪っかを作った画像の仕掛け。スリングに足を掛けて、ゴム紐を片方の親指に掛けてアッセンダーを引き上げて登るというアイディア。文字通りの見よう見まね。フットアッセンダーもニーアッセンダーもPPE( personal protective equipment)個人用防護具としての安全規格対象外なのでできる試行錯誤(笑)。趣味では使えても労働現場では無理、笑われてしまう。


 何度も室内や地上近くでテストしてみて大丈夫と見極めがついたので、実際に木登りに使ってみた。具合が良くて気に入ったのだが、身体を支えるデバイスを一つしか使っていないことが不安だった。フットアッセンダーも膝アッセンダーも、デバイスがトラブッた時にはバックアップとして機能しないのは明らかなので、生命保護のバックアップなしで登っていることになる。空いている片手のハンドアッセンダーにカウズテイルを付けてバックアップ機能を持たせれば安心なことは分かっているが少し面倒臭い気もする(苦笑)けれどこれしかない。


 多くのクライミングバイスの取扱説明書で、一つのデバイスだけにロープ上で命を預けることのリスクを必ず指摘しており、何らかのバックアップの手立てをとるように警告している。この命を守る二重の保護措置は重要。ネットの動画などを見ていると、バックアップなしの映像がほとんどではあるが、ヤバイと思ったらやはり安全規格をもったデバイスとハンドアッセンダーの併用がこのシステムでは必須だろう。