武蔵野日和下駄

10歳から続く乱読人生、年季の入った活字中毒、頭の記録メディアがダウン寸前、記憶のダイエット装置

 1年間で手にした書籍はどれほどか

 あるイギリス人の言うことにゃ、イギリス流の考え方では、読書はHobby<趣味>とは言えず、Pastime <暇潰し>の範疇にしか入らないと言う。愉しく時間をうっちゃれるならば潔くPastimeでけっこうと開き直ってみる。リタイヤして5年が経過した。在職中は読書に時間を僅かしかさけず、30年以上不本意な日々を送ってきたので、退職を機に多くの時を本を読むことに費やすことにしている。
 本を読んでいると、荒唐無稽な物語の中で世知辛い現実を忘れることも出来るし、分厚い現実の奥に潜み隠されている本当のリアルに創造力を届かせることも出来る。笑いが溢れ出ることもあれば、留めようもなく涙腺が刺激をうけて、感情が水浸しになることもある。遙かな古代社会から、遠い未来社会まで、タイムマシンに乗ったように自在に歴史を移動することも出来る。読書の愉しみ融通無碍である。
 以前に、ある人生の先輩から、退職後の趣味に読書はふさわしくないと言われてがっかりしたことがある。眼の働きも、頭の働きも悪くなると言うのがその理由だった。若い頃は一杯本を読んだけれど、年をとって読まなくなったと言う、高齢者の愚痴を聞いたこともある。私の日々は、今のところはそうなってはいない。
 私は子どもの頃から、本が大好き、雨が降ろうが風が吹こうが、若かろうが年とろうが、本が手元にないと落ち着かない。半世紀以上そうやって生きてきた。リタイヤした今こそ、誰はばかることなく読みたいだけ読書に時間をさける。これは、人生の終末期を飾る恩寵の時間ではないかと思っている。
 と言うわけで、この1年間、「手にした書籍」というタイトルで、読んだり読みかけたりした本のほとんどをメモしてきた、すこし読書生活を振り返ってみた。昨年の10月初めから今年の9月末まで、383タイトルの本に手を出していた。ざっと見渡したところ、我ながら支離滅裂の乱読ぶりは、想像していた通りだ。50年以上、こと読書に関しては、いつも似たような乱読人生だった。いつまでたっても似たようなことを繰り返し全く進歩していない。でもこの状態はまんざらでもない。
 しかし、世の中には万巻の書物が溢れているというのに、1年かけてたったの380冊あまりか、10年続けたとしても3800冊、30年続けてもやっと1万冊を越える程度か。まことに人生は短いと言える。さて、明日から、その短い人生を出来るだけ有意義に、愉しい読書に明け暮れる日々を、せいぜい大切に生きることにしよう。
 最後に、著者名とタイトル、出版社名のメモをカウントした1年間のデータを引用しておこう。明日から頑張るぞ。

1◎吉田一穂著『定本吉田一穂全集1』(小澤書店1979/5)
2◎結城浩著、日阪水柯作画『数学ガール(上)(下) 』(メディアファクトリー2008/11)
3◎小川洋子『猫を抱いて象と泳ぐ』(文藝春秋2009/1)
4◎小沢幹雄編木之下晃写真『対談と写真 小澤征爾』(新潮文庫1982/12)
5◎村上重良著『世界の宗教―世界史・日本史の理解に―』(岩波ジュニア新書1980/3)
6◎山本義隆著『新・物理入門』(駿台文庫2004/6)
7◎ジャンポール・サルトル著『嘔吐』鈴木道彦訳(人文書院2010/7)
8◎小島政二郎著『小説葛飾北斎』(青樹社1990/11)
9◎上田三四二著『祝婚』(新潮社1989/1)
10◎串田孫一、田中清光編『山の詩集』(筑摩書房1999/7)
11◎結城浩著『数学ガール』(ソウフトバンク・クリエイティブ2007/6)
12◎米原万里著『必笑小咄のテクニック』(集英社新書2005/12)
13◎中野博嗣著『ハイドン復活』(春秋社1995/11)
14◎金時鐘著『原野の詩/集成詩集』(立風書房1991/11)
15◎田口和裕、森嶋良子著『mixi完全攻略マニュアル』(インプレス2005/9)
16◎トニー・タナー著『言語の都市―現代アメリカ小説』佐伯彰一、武藤脩二訳(白水社1980/6)
17◎シモーヌ・ヴェーユ著『シモーヌ・ヴェーユ著作集5根をもつこと』(春秋社1967/9)
18◎山本義隆著『重力と力学的世界―古典としての古典力学』(現代数学社1981/10)
19◎田中清光著『山と詩人』(文京書房1985/12)
20◎結城浩著『結城浩のWiki入門』(インプレス2004/4)
21◎別冊宝島962号『マイルス海賊版ベスト50』(宝島社2004/2)
22◎鳥見迅彦篇『エーデルワイス・シリーズ2山の詩集』(角川書店1968/4)
23◎村松梢風著『本朝画人伝 巻一、巻五』(中公文庫1976/8)
24◎谷川俊太郎著『二十億光年の孤独』(東京創元社現代日本名詩集大成11/1960/9)
25◎小島政二郎著『小説葛飾北斎』(旺文社文庫1979/3)
26◎山口輝久編『エーデルワイス・シリーズ?山への愛と思索』(角川書店1968/5)
27◎森乾『父・金子光晴伝―夜の果てへの旅』(書肆山田2002/5)
28◎三遊亭円朝著『怪談牡丹灯籠、怪談乳房榎』(ちくま文庫1998/8)
29◎三遊亭円朝興津要篇『明治文学全集10三遊亭円朝集』(筑摩書房1965/6)
30◎ジャック・プレヴェール著高畠勲訳および注解『Paloles―ことばたち』(ぴあ2004/10)
31◎小島政二郎著『北落師門』(中央公論社1971/12)
32◎倉橋由美子著『幻想絵画館』(文芸春秋1991/9)
33◎吉田武著『虚数の情緒―中学生からの全方位独学法』(東海大学出版会2000/2)
34◎坂崎重盛著『東京遊覧記』(晶文社2001/3
35◎直木三十五著『黄門廻国記』(春陽文庫1969/4)
36◎小林信彦著『笑いごとじゃない―ユーモア傑作選』(文春文庫1995/12)
37◎西村義孝編著『佐野繁次郎装幀集成―西村コレクションを中心として』(みずのわ出版2008/11)
38◎作曲家別名曲解説ライブラリー『ハイドン』(音楽之友社1996/4)
39◎日下三蔵著『日本SF全集・総解説』(早川書房2007/11)
40◎角川文庫版『現代詩人全集第十巻戦後2』(角川書店1963/3)
41◎角川文庫版『現代詩人全集第九巻戦後1』(角川書店1960/8)
42◎山根一眞著『モバイル書斎の遊戯術』(小学館1999/7)
43◎坂崎重盛著『東京読書―少々造園的心情による』(晶文社2008/1)
44◎河津一哉解説『今とむかし廣重名所江戸百景帖』(暮らしの手帖社1993/6)
45◎宮下章著『ものと人間の文化史・海藻』(法政大学出版局1974/2)
46◎桂川潤著『本は物である―装丁という仕事』(新曜社2010/10)
47◎串田孫一篇『エーデルワイス・シリーズ?山の博物誌』(角川書店1968/7)
48◎針ヶ谷鐘吉篇『植物短歌事典(正編)(続編)』(加島書店1960/2,1967/11)
49◎結城浩著『数学ガールゲーデル不完全性定理』(ソフトバンククリエイティブ2009/11
50◎結城浩著『数学ガールフェルマーの最終定理』(ソフトバンククリエイティブ2008/8)
51◎現代詩手帖特集版『戦後60年<詩と批評>総展望』(思潮社2005/9)
52◎新実徳英著『うたの不思議―「白いうた青いうた」の秘密』(音楽之友社2009/1)
53◎岡部牧夫編著『エーデルワイス・シリーズ?名作の山』(角川書店1968/9)
54◎ロバート・カニ-ゲル著/田中靖夫訳『無限の天才―夭折の数学者・ラマヌジャン』(工作舎1994/9)
55◎都甲潔著『味覚を科学する』(角川選書2002/11)
56◎ジャック・ピュイゼ著/鳥取絹子訳『子どもの味覚を育てる』(紀伊国屋書店2004/9)
57◎森枝卓士著『味覚の探求』(河出書房新社1995/2)
58◎小島政二郎著『小島政二郎全集第4巻』(鶴書房1968/1)
59◎リチャード・アダムス著ディビッド・ゴダード絵/岡部牧夫訳『四季の自然』(評論社1978/4)
60◎尾崎秀樹著『大衆文学の歴史(戦前編) 』(講談社1989/3)
61◎尾崎秀樹著『大衆文学論』(講談社文芸文庫2001/5)
62◎小島政二郎著『食いしん坊2』(朝日文庫1987/6)
63◎ディーン・クーンツ著中原裕子訳『オッド・トーマスの霊感』(早川文庫2009/3)
64◎ヴァン・ローン著日高六郎、日高八郎訳『人間の歴史の物語(下) 』(岩波少年文庫1978/11)
65◎ヘニング・マンケル著/柳沢由美子訳『殺人者の顔』(創元推理文庫2001/1)
66◎リチャード・アダムス著/岡部牧夫訳『昼と夜の自然』(評論社1981/6)
67◎鶴見俊輔著『大衆文学論』(六興出版1985/6)
68◎ドナルド・キーン著/金関寿夫訳『百代の過客・日記に見る日本人』(朝日新聞社1984/12)
69◎板垣直子著『明治・大正・昭和の女流文学』(桜楓社1957/6)
70◎山村修著『書評家<狐>の読書遺産』(文春新書2007/1)
71◎尾崎秀樹『大衆文学の歴史(下)戦後篇』(講談社1989/3)
72◎駒尺喜美著『吉屋信子―隠れフェミニスト』(リブロポート1994/12)
73◎日本味と匂学会編『味のなんでも小辞典』(ブルーバックス2004/4)
74◎縄田一男著『捕物帖の系譜』(中公文庫2004/7)
75◎工作舎編『ブックマップ』(工作舎1991/7)
76◎山村修著『もっと、狐の書評』(ちくま文庫2008/7)
77◎作曲家別名曲解説ライブラリー21『ヴィヴァルディ』(音楽之友社1995/4)
78◎山口輝久編『エーデルワイス・シリーズ6山頂への道』(角川書店1968/8) 
79◎興津要著『写真で見る大衆文学事典』(桜楓社1978/1)
80◎山村修著『<狐>が選んだ入門書』(ちくま新書2006/7)*レビューをアップしてあります。
81◎ヘニング・マンケル著/柳沢由美子訳『殺人者の顔』(創元推理文庫2001/1)
82◎安川茂雄著『近代日本登山史』(あかね書房1968/6)
83◎山崎安治著『新稿日本登山史』(白水社1986/1)
84◎山村修著『遅読のすすめ』(新潮社2002/10)
85◎岩淵宏子・北田幸恵編著『はじめて学ぶ日本女性文学史(近現代編) 』(ミネルヴァ書房2005/4)
86◎後藤祥子・今関敏子・宮川葉子・平舘英子編著『はじめて学ぶ日本女性文学史(近現代編(古典編) 』(ミネルヴァ書房2003/1)
87◎金関寿夫著『アメリカ・インディアンの口承詩―魔法としての言葉』(平凡社ライブラリー2000/6)
88◎小島政二郎著『小島政二郎第5巻食いしん坊4〜6』(鶴書房1967/9)
89◎佐江一衆著『花下遊楽』(文芸春秋1990/10)
90◎塚本邦雄著『塚本邦雄全集第7巻/恋600番歌合―<恋>の詞花対位法』(ゆまに書房2000/10)
91◎ホルトハウス房子著『日本のごはん、私のごはん』(文化出版局1998/12)
92◎扇谷正造編『運鈍根―井上梅女聞き書き』(産業能率短期大学出版部1971/11)
93◎中井正一著『中井正一評論集』(岩波文庫1995/6)
94◎作者不詳/江藤潔訳『我が輩は蚤である』(富士見ロマン文庫1984/10)
95◎鴨下信一著『忘れられた名文たち』(文春文庫1997/2)
96◎ナサニエルホーソン著/齋藤昇訳『わが旧牧師館への小径』(平凡社ライブラリー2005/12)
97◎野崎六助著『捕物帖の百年―歴史の光と影』(彩流社2010/7)
98◎池澤夏樹著『読書癖1』(みすず書房1991/6)
99◎三省堂百科辞書編集部編『婦人家庭百科事典(上)(下) 』(ちくま学芸文庫2005/2)
100◎中条省平著『最後のロマン主義者―バルベー・ドールヴィイの小宇宙』(中央公論社1992/9)
101◎ジュール・バルベー・ドールヴィイ著/中条省平訳『悪魔のような女たち』(ちくま文庫2002/3)
102◎中条省平著『読んでから死ね!現代必読マンガ101』(文藝春秋2003/6)
103◎村上春樹著/和田誠絵『ポートレイト・イン・ジャズ』(新潮文庫2004/2)
104◎『ロンリープラネットの自由旅行ガイド―ベトナム』(メディアファクトリー2003/10)
105◎『地球の歩き方2010〜2011年版―ベトナム』(ダイアモンド社2010/7)
106◎湯川豊著『夜明けの森、夕暮れの谷』(マガジンハウス2005/7)
107◎湯川豊著『イワナの夏』(ちくま文庫1991/5)
108◎浅田次郎著『蒼穹の昴(上) 』(講談社1996/4)
109◎西條八十著『西條八十全集1−詩1』(国書刊行会1991/12)
110◎三浦行義/大野尚子共著『ベトナム家庭料理入門−台所にあがりこんで教えてもらった味』(農文協1996/10)
111◎伊藤忍/福井隆也共著『ベトナムめし食楽大図鑑』(情報センター出版局2006/8)
112◎トラン・ティ・ディエップ著『エスニック ダイエット ベトナム料理』(保健同人社2002/11)
113◎チュ・シー・チェ/マルセル・アイザック他共著/長島裕子訳『アジア文化紀行−ベトナム料理』(チャールズ・イー・タトル出版2002/10)
114◎マリオ・バルガス・リョサ著/工藤庸子訳『果てしなき饗宴−フローベルと「ボバリー夫人」』(筑摩叢書1988/3)
115◎アルベルト・マングェル著/野中邦子訳『図書館−愛書家の楽園』(白水社2008/10)
116◎宮部金吾・工藤祐舜著/須崎忠助画『北海道主要樹木図譜普及版』(北海道大学図書刊行会1986/10)
117◎佐々木力『数学史』(岩波書店2010/2)
118◎埴沙萠著『野の花山の花大図鑑』(講談社1985/6)
119◎藤本由香里著『私の居場所はどこにあるの?―少女マンガが映す心のかたち』(朝日文庫2008/6)
120◎野田知佑著『ともに彷徨いてあり―カヌー犬・ガクの生涯』(文藝春秋2002/4)
121◎辰巳浜子『 私の「風と共に去りぬ」 』(南窓社1978/6)
122◎福永武彦中村真一郎丸谷才一共著『深夜の散歩―ミステリの愉しみ』(講談社1978/6)
123◎西條嫩子著『父西條八十』(中公文庫1978/11)
124◎藤原定家著/今川文雄編訳『明月記抄』(河出書房新社1986/9)
125◎西條八十著『西條八十全集2詩?』(国書刊行会2005/11)
126◎スーザン・ジョージ著小南祐一郎/谷口真里子『なぜ世界の半分が飢えるのか―食糧危機の構造』(朝日新聞社1980/3)
127◎森下典子著『日日是好日―「お茶」が教えてくれた15の幸せ』
128◎関口良雄著『昔日の客』(夏葉社2010/10)
129◎ドミニク・ラピエール著長谷泰訳『歓喜の街カルカッタ(上)(下) 』(河出文庫1992/4)
130◎山田孝雄著『櫻史』(講談社学術文庫1990/3)
131◎殿山泰司著『三文役者あなきい伝(1)(2) 』(ちくま文庫1995/1)
132◎ヴィカス・スワラップ著子安亜弥訳『ぼくと1ルピーの神様』(ダンダムハウス講談社文庫2009/2)
133◎山村修著『花のほかには松ばかり―謡曲を読む愉しみ』(檜書店2006/8)
134◎西條八十著『西條八十全集4詩?時局詩・少年詩』(国書刊行会1997/5)
135◎西條八十著『西條八十全集3詩?叙情詩』(国書刊行会2000/12)
136◎中村稔著『中村稔著作集1詩』(青土社2004/10)
137◎内掘弘著『石神井書林日録』(晶文社2001/10)
138◎小宮山博史編『タイポグラフィの基礎―知っておきたい文字とデザインの新教養』(誠文堂新光社2010/8)
139◎小林秀雄著『筑摩書房版・現代文学大系42小林秀雄』(筑摩書房1965/5)
140◎上林暁尾崎一雄瀧井孝作著『筑摩書房版・現代文学大系31上林暁尾崎一雄瀧井孝作』(筑摩書房1965/12)
141◎磯山雅著『バッハ―カンタータの森を歩む1―マリアの3祝日』(東京書籍2004/4)
142◎小林信彦著『小説世界のロビンソン』(新潮社1989/3)
143◎清水孝純著『笑いのユートピア―「吾輩は猫である」の世界』(翰林書房2002/10)
144◎清水孝純著『漱石そのユートピア的世界』(翰林書房1998/10)
145◎林哲夫著『古本屋を怒らせる方法』(白水社2007/8)
146◎青木正美著『古本屋奇人伝』(東京堂出版1993/9)
147◎斉藤憐著『ジャズで踊ってリキュルで更けて―昭和不良伝・西條八十』(岩波書店2004/10)
148◎森詠著『少年期―オサム14歳』(集英社2005/3)
149◎辻静雄著『ブリア・サヴァラン「美味礼讃」を読む』(岩波書店1989/12)
150◎ブリア・サヴァラン著/関根秀雄訳『美味礼賛』(白水社1963/1)
151◎宮澤淳一著『グレン・グールド論』(春秋社2004/12)
152◎近藤史恵著『サクリファイス』(新潮社2007/8)
153◎野村胡堂著/末國善己篇『野村胡堂伝奇幻想小説全集』(作品社2009/6)
154◎野村胡堂著/末國善己篇『野村胡堂探偵小説全集』(作品社2007/4)
155◎宮川淳著『宮川淳著作集1』(美術出版社1980/5)
156◎村上春樹『意味がなけてばスイングはない』(文春文庫2008/12)
157◎磯山雅著『バッハ、カンタータの森を歩む2―「マタイ福音書」によるカンタータ1』(東京書籍2006/1)
158◎小林信彦著『地獄の読書録』(集英社1980/9)
159◎あらえびす著『名曲決定版』(中央公論社1977/6)
160◎磯山雅著『マタイ受難曲』(東京書籍1994/10)
161◎宮川淳著『宮川淳著作集2』(美術出版社1980/10)
162◎西條八十著『西條八十全集5訳詩』(国書刊行会1995/10)
163◎森博嗣著『工作少年の日々』(集英社文庫2008/1)
164◎池谷伊佐夫著『東京古書店グラフィティ』(東京書籍1996/11)
165◎沼正三著『家畜人ヤプー第一巻』(幻冬舎アウトロー文庫1999/8)
166◎倉田卓次著『続・裁判官の書斎』(勁草書房1990/9)
167◎倉田卓次著『裁判官の書斎』(勁草書房1985/6)
168◎洪自誠著/魚返善雄訳『菜根談』(角川文庫1970/3)
169◎福田俊作・穂高養生園スタッフ著『穂高養生園の週末ごはん』(主婦と生活社2007/4)
170◎近藤史恵著『エデン』(新潮社2010/3)
171◎本谷恵津子著『干し野菜クッキング』(家の光協会2006/2)
172◎文藝春秋ノーサイド編『美食家列伝』(文春ネスコ2002/2)
173◎池谷伊佐夫著『書物の達人』(東京書籍2000/9)
174◎松岡正剛著『遊学?・? 』(中公文庫2003/9)
175◎沼正三著『集成「ある夢想家の手帖から」上・下』(太田出版1998/5)
176◎斉藤美奈子『それってどうなの主義』(白水社2007/1)
177◎斉藤隆介著『斉藤隆介童話集』(ハルキ文庫2006/11)
178◎編集工学研究所著/松岡正剛監修『情報の歴史―象形文字から人工知能まで増補版』(NTT出版(1996/04)
179◎高月靖『南極1号伝説』(バジリコ(株)2008/4)
180◎倉田卓次『続々裁判官の書斎』(勁草書房1992/1)
181◎スーザン・ジョージ著『オルター・グローバリゼーション宣言』(作品社2004/8)
182◎礒山雅『バッハ・カンタータの森を歩む3ザクセン選帝侯家のための祝賀音楽/追悼音楽』(音楽之友社2009/2)
183◎小村雪岱著『小村雪岱画集』(国書刊行会1987/3)
184◎石田徹也著『石田徹也全作品集』(求龍堂2010/5)
185◎エヴァ・フェダー・キテイ著/岡野八代・牟田和恵訳『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(白澤社2010/9)
186◎平野啓一郎著『決壊・上』(新潮社2008/6)
187◎スーザン・ジョージ著/佐々木建・毛利良一訳『債務ブーメラン―第三世界債務は世界を脅かす』(朝日選書1995/11)
188◎原田泰治著『鳥の眼、虫の眼 日本の旅』(トランスアート1999/7)
189◎皆川博子著/岡田嘉夫絵『朱鱗の家―絵双紙綺譚』(角川書店1991/9)
190◎沼正三著『マゾヒストMの遺言』(筑摩書房2003/7)
191◎荒山徹著『柳生薔薇剣』(朝日文庫2008/9)
192◎内田百間著『百鬼園随筆』(新潮文庫2002/5)
193◎西條八十著『西條八十全集7童謡2』(国書刊行会1994/4)
194◎宮川淳著『宮川淳著作集3』(美術出版社1981/9)
195◎石牟礼道子著『苦海浄土』(河出書房新社2011/1)
196◎村上龍著『昭和歌謡大全集』(集英社1994/3)
197◎平野啓一郎著『決壊・下』(新潮社2008/6)
198◎荒山徹著『柳生百合剣』(朝日新聞社2007/9)
199◎松下竜一著『豆腐屋の四季―ある青春の記録』(講談社文庫1983/6)
200◎山根一眞著『「メタルカラー」の時代』(小学館1993/9)
201◎大熊由紀子著『物語介護保険―命の尊厳のための70のドラマ・上』(岩波書店2010/4)
202◎池田省三著『介護保険論―福祉の解体と再生』(中央法規出版2011/3)
203◎田代慶一郎著『謡曲を読む』(朝日選書1987/6)
204◎野村八良校訂『謡曲集上・下』(有朋堂文庫1929/10)
205◎山村修著『花のほかには松ばかり―謡曲を読む愉しみ』(檜書房2006/8)
206◎紀田順一郎他編著『ニッポン文庫大全』(1997/11)
207◎石原美智子編著『夢をは食む女たち―新生メディカル・福祉ビジネス実践論』(中央法規出版2002/7)
208◎内田百間著『新輯内田百間全集3』(福武書店1987/1)
209◎内田百間著『新輯内田百間全集2』(福武書店1986/12)
210◎大熊由紀子著『物語介護保険―命の尊厳のための70のドラマ・下』(岩波書店2010/8)
212◎M・J・アドラー/C・V・ドレーン著/外山滋比古/槇未知子訳『本を読む本』(日本ブリタニカ1978/6)
213◎士郎正宗著『攻殻機動隊2』(講談社2001/6)
214◎士郎正宗著『攻殻機動隊1』(講談社1991/10)
215◎マレーネ・ディートリッヒ著/福住治夫訳『ディートリッヒのABC』(フィルムアート社1989/1)
216◎橋本治著『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ上・下』(河出文庫1994/1)
217◎井上和男編著『改訂版クラシック音楽作品名辞典』(三省堂1998/2)
218ヴィスワヴァ・シンボルスカ著/沼野充義訳解説『終わりと始まり』(未知谷1997/5)
219◎ジャレド・ダイアモンド著/倉骨彰訳『銃・病原菌・鉄/上』(草思社2000/10)
220◎大熊由紀子著『「寝たきり老人」のいる国いない国』(ぶどう社1990/9)
221◎冲方丁著『天地明察』(角川書店2009/11)
222◎泡坂妻夫著『奇術探偵曾我佳城全集』(講談社2000/6)
223◎西條八十著『西條八十全集第15巻』(国書刊行会2004/12)
224◎野呂邦暢著『諫早菖蒲日記』(文藝春秋1977/4)
226あさのあつこ著『夜叉桜』(光文社2007/9)
227◎茨木のり子著『茨木のり子全詩集』(花神社2010/10)
228◎高橋ますみ著『老いを楽しむ向老学』(学陽書房2003/4)
229◎ジャレド・ダイアモンド著/倉骨彰訳『銃・病原体・鉄』(草思社2000/10)
230◎あさのあつこ著『弥勒の月』(光文社2006/2)
231◎まど・みちお著『まど・みちお連作詩集全6巻』(銀河社1974/10〜75/4/10)
232◎野呂邦暢著『落城記』(文藝春秋1980/7)
233◎ヴィスワヴァ・シンボルスカ著/工藤幸雄訳『橋の上の人たち』(書肆山田1997/7)
234◎野呂邦暢著『戦争文学試論』(芙蓉書房出版2002/8)<1977年版の新装改版>
235◎瀬山士郎著『はじめての現代数学』(講談社現代新書1988/7)
236◎堀田善衛著『堀田善衛全集第10巻―定家明月記私抄』(発行は1986/6新潮社刊)
237◎田村隆一著『田村隆一全集2』(河出書房新社2011/2)
238◎加藤廣著『信長の棺(上)(下) 』(文春文庫2008/9)
239◎佐藤謙三校註『平家物語(上)(下) 』(角川文庫1959/5)
240◎杉本圭三郎全訳注『平家物語(一) 』(講談社学術文庫1979/3)
241◎野呂邦暢著『夕暮れの緑の光/野呂邦暢随筆選』(みずず書房2010/4)
242◎デュ・モーリア著/務台夏子訳『鳥/デュ・モーリア傑作集』(創元社文庫2000/11)
243◎帚木蓬生著『安楽病棟』(新潮社1999/4)
244◎まど・みちお著『まど・みちお全詩集新訂版』(理論社2002/5)
245◎杉本秀太郎著『平家物語』(講談社1996/2)
246◎開高健著『開高健全対話集成全8巻』(潮出版社1981/1〜1982/11)
247◎ピエール・ガスカール著/青柳瑞穂訳『種子』(竹内書店1969/3)
248◎杉本秀太郎著『古典を読む25徒然草』(岩波書店1987/11)
249◎石原吉郎著『石原吉郎全集第1巻』(花神社1999/12)
250◎ヴィスワヴァ・シンボルスカ著/つかだみちこ編・訳『シンボルスカ詩集』(土曜美術出版1999/12)
251◎井上達夫著『共生の作法―会話としての正義』(創文社現代自由学芸叢書1986/6)
252◎五味太郎著『大人問題』(講談社1996/12)
253◎杉本秀太郎著『絵草紙』(創樹社1986/3)
254◎杉本秀太郎著『洛中生息』(みすず書房1976/10)
255◎武田百合子著『富士日記(上)(下) 』(中央公論社1977/12)
256◎岡田暁夫著『CD&DVD51で語る西洋音楽史』(新書館2008/8)
257◎麻生磯次訳注『対訳古典シリーズ―奥の細道』(旺文社文庫1988/5)
258◎小松秀樹著『医療崩壊』(朝日新聞社2006/5)
259◎オクタビオ・パス著/牛島信明訳『弓と竪琴』(岩波文庫2011/1)
260◎上橋菜穂子著『獣の奏者―闘蛇編』(講談社2006/11)
261◎チェン・ニエン著/篠原成子、吉本晋一郎訳『上海の長い夜(上) 』(朝日文庫1997/11)
262◎辰濃和男著『ぼんやりの時間』(岩波新書2010/3)
263◎時代小説の会著『時代小説百番勝負』(ちくま新書1996/4)
264◎団鬼六著『奇譚クラブ臨時増刊号総集編<花と蛇>決定版』(暁出版1973/8)
265◎聖路加国際病院QI委員会編著『医療の質を測る―聖路加国際病院の先端的試み』(インターメディカ2007/12)
266◎ジョン・ペインター/ピーター・アストン共著/山本文茂/坪能由紀子/橋都みどり共訳『音楽の語るもの―原点からの創造的音楽学習』(音楽之友社1982/2)
267◎井上達夫著『他者への自由―公共性の哲学としてのリベラリズム』(創文社現代自由学芸叢書1999/10)
268◎輪島祐介著『創られた「日本の心」神話―「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書2010/10)
269◎小海永二著『現代詩の構図』(文弘社1977/3)
270◎上橋菜穗子著『獣の奏者―3探求編』(講談社2009/8)
271◎ベルグソン著/林達夫訳『笑い』(岩波文庫1976/11改版)
272◎上橋菜穗子著『獣の奏者―2王獣編』(講談社2006/11)
273◎谷川俊太郎著『うつむく青年』(サンリオ1989/10)
274◎石原吉郎著『石原吉郎全集2』(花神社1980/3)
275◎ディヴィッド・デュバル著/横山一雄訳『ピアニストとのひととき(上) 』(ムジカノーヴァ1992/9)
276◎宇野巧芳著『わが魂のクラシック』(青弓社2003/4)
277◎上橋菜穗子著『獣の奏者―4完結編』(講談社2009/8)
278◎有元利夫著『有元利夫(画集)』(日経ポケット・ギャラリー1991/12)
279◎大木正興/大木正純著『室内楽名曲名盤100』(音楽之友社1983/8)
280◎小出裕彰著『放射能汚染の現実を超えて』(北斗出版1992/1)
281◎森博嗣著『四季 春』(講談社ノベルス2003/9)
282◎ディヴィッド・デュバル著/横山一雄訳『ピアニストとのひととき(下) 』(ムジカノーヴァ1992/9)
283◎上橋菜穗子著『獣の奏者―外伝/刹那』(講談社2010/9)
284◎チェン・ニエン著/篠原成子・吉本晋一郎訳『上海の長い夜(上)(下) 』(原書房1988/7〜8)
285◎P.J.デービス/R.ヘルシュ/芝垣和三雄・清水邦夫・田中裕訳『数学的経験』(森北出版1986/12)
286◎平井隆太郎監修/新保博久編『江戸川乱歩アルバム』(河出書房新社1994/10)
287◎堀江あき子編『江戸川乱歩と少年探偵団』(河出書房新社2002/10)
288◎平井隆太郎著『乱歩の軌跡』(東京創元社2008/7)
289◎徳間書店『蘇る野獣―大藪春彦の世界』(徳間書店1999/2)
290◎上橋菜穗子著『闇の守り人』(偕成社1999/2)
291◎上橋菜穗子著『精霊の守り人』(偕成社1996/7)
292◎窪田空穂著/大岡信編『窪田空穂歌集』(岩波文庫2000/4)
293◎上橋菜穗子著『夢の守り人』(偕成社2000/6)
294◎藤正巌著『キャンピングカーで悠々セカンドライフ』(文藝春秋2008/7)
295◎長谷川英一著『クルマ旅大全』(地球丸2011/3)
296◎高峰秀子著『わたしの渡世日記(上)(下) 』(朝日文庫1980/9)
297◎朝日新聞学芸部編『きほんのき/プロが教える暮らしの知恵』(朝日文庫2003/4)
298◎週刊朝日臨時増刊『朝日ジャーナル/原発と人間』(朝日新聞出版2011/6)
299◎清水昶著『天皇陛下の銀時計』(邑書林1995/5)
300◎榎本秋著『時代小説最強ブックガイド』(NTT出版2009/12)
301◎高峰秀子編『おいしいはなし/台所のエッセイ集』(光文社文庫1998/11)
302◎川本三郎/齋藤愼爾編『久世光彦の世界/昭和の幻景 』(柏書房2007/3)
303◎大森望/豊崎由美著『文学賞メッタ斬り! 』(PARCO出版2004/3)
304◎松本健一著『谷川雁/革命伝説/一度きりの夢』(辺境社2010)
305◎藤正巌著『科学協奏曲/ファラデー講話会』(中山書店1995/11)
306◎上田秀人著『破斬/勘定吟味役異聞』(光文社時代小説文庫2005/8)
307◎藤正巌著『脅威の医療機械/マイクロマシン―医療を変える超小型機械の出現』(ブルーバックス1990/6)
308◎野田知佑著『カヌー式生活』(文藝春秋1999/8)
309◎辻邦生編『地図を夢見る』(新潮社1979/12)
310◎篠田一士編『美食文学大全』(新潮社1979/6)
311◎寺田博著『決定版百冊の時代小説』(文藝春秋1999/11)
312◎上田秀人著『熾火/勘定吟味役異聞(二) 』(光文社時代小説文庫2006/4)
313◎藤正巌著『見えない機械/細胞の構造とマイクロマシン』(オーム社1994/2)
314◎岡庭昇著『性的身体/「破調」と「歪み」の文学史をめぐって』(毎日新聞社2002/6)
315◎常盤新平著『私の好きな時代小説』(晶文社2008/8)
316◎池澤夏樹編『世界文学全集/短編コレクション1』(河出書房新社2010/7)
317◎ヘルマン・ブロッホ著/川村二郎訳『ウェルギリウスの死』(新潮社1966/5)
318◎藤正巌/古川俊之著『ウェルカム・人口減少社会』(文春文庫2000/10)
319◎アリステア・マクラウド著/中野恵津子訳『彼方なる歌に耳を澄ませよ』(新潮社2005/2)
320◎上田秀人著『無影剣』(徳間文庫2002/12)
321◎池上晴夫著『適度な運動とは何か?―自分に合った運動の見つけ方』(ブルーバックス1988/8)
322◎辻邦生著『微光の道』(新潮社2001/4)
323◎岸田衿子著『あかるい日の歌』(青土社1979/1)
324◎村岡恵理著『アンのゆりかご/村岡花子の生涯』(マガジンハウス2008/6)
325◎米原万里著『米原万里の「愛の法則」 』(集英社新書2007/8)
326◎岡田暁生著『オペラの運命/十九世紀を魅了した「一夜の夢」 』(中公新書2001/4)
327◎フィールドアイ著『フィールド写真入門』(ブルーバックス1985/3)
328◎上田秀人著『御免状始末―闕所物奉行裏帳合(一) 』(中公文庫2009/11)
329◎稲見一良著『セント・メリーのリボン』(新潮社1993/6)
330◎新藤兼人著『愛妻記』(岩波書店1995/12)
331◎中村孝義著『室内楽の歴史―音による対話の可能性を求めて』(東京書籍1994/9)
332◎ピエール・バイヤール著/平岡淳訳『シャーロック・ホームズの誤謬―「バスカヴィル家の犬」再考』(東京創元社2011/6)
333◎山手樹一郎著『素浪人日和』(講談社山手樹一郎全集14/1961/4)
334◎米原万里著『真昼の星空』(中公文庫2005/1)
335◎鳳晶子著『みだれ髪』(東京新詩社/明治34年8月)
336◎杉浦日向子著『百物語』(新潮文庫1995/11)
337◎桜庭一樹著『紅朽葉家の伝説』(東京創元社2006/12)
338◎斎藤茂吉著『赤光』(新選名著復刻全集近代文学館1982/11)
339◎矢崎泰久編集発行『色川武大阿佐田哲也の特集』(別冊・話の特集1989/7)
340◎上田秀人著『竜門の衛』(徳間文庫2001/4)
341◎筒井康隆著『新日本探偵社報告控』(集英社1988/4)
342◎桜庭一樹著『桜庭一樹読書日記』(東京創元社2007/7)
344◎谷川俊太郎著『夜のミッキー・マウス』(新潮文庫2006/7)
345◎石川啄木著『一握の砂』(新選名著復刻全集/近代文学館1982/11)
346◎山村修著『増補/遅読のすすめ』(ちくま文庫2011/8)
347◎沼野充義著『夢に見られて/ロシア・ポーランド幻想文学』(作品社1990/8)
348◎高田宏著『言葉の海へ』(新潮文庫1984/2)
349◎ヴィトルト・リプチンスキ著/春日井晶子訳『ねじとねじ回し/この千年で最高の発見をめぐる物語』(ハヤカワ文庫2011/5)
350◎アゴタ・クリストフ著/堀茂樹訳『文盲』(白水社2006/2)
351◎辻邦生著『海峡の霧』(新潮社2001/6)
352◎狐著『野蛮な図書目録/匿名書評の密かな楽しみ』(洋泉社1996/9)
353◎宮澤賢治著『春と修羅』(精選名著復刻全集近代文学館1972/12)
354◎ハワード・ヘイクラフト著/林峻一郎訳『娯楽としての殺人』(国書刊行会1992/3)
355◎パトリック・ジュースキント著/ジャンジャック・サンペ絵/池内紀訳『ゾーマさんのこと』(文藝春秋1992/11)
356◎山手樹一郎著『浪人八景』(講談社1961/9)
357◎藤原智美著『暴走老人!』(文藝春秋2007/8)
358◎金子光晴著『下駄ばき対談』(現代書館1995/8)
359◎H・ヘイクラフト編/鈴木幸夫訳編『推理小説の美学』(研究社1974/6)
360◎H・P・ラヴクラフト著『定本ラヴクラフト全集1』(国書刊行会1984/10)
361◎門田和雄著『暮らしを支える「ねじ」のひみつ』(サイエンス・アイ新書2009/6)
362◎山手樹一郎著『明治の人生』(東京文藝社1988/11)
363◎関なおみ著『時間の止まった家/「要介護」の現場から』(光文社新書2006/2)
364◎辻佐保子著『「たえず書く人」辻邦生と暮らして』(中央公論社2008/4)
365◎柳原和子著『がん患者学/長期生存をとげた患者に学ぶ』(晶文社2000/7)
366◎寺山修司著『寺山修司少女詩集』(角川文庫1980/1)
367◎メルヴィル・ディヴィスン・ポースト著/高橋朱美訳『ランドルフ・メイスンと七つの罪』(長崎出版2008/3)
368◎堀田善衛著『堀田善衛上海日記』(集英社2008/11)
369◎横溝正史著『人形佐七捕物帖』(光文社時代小説文庫2003/1)
370◎ダニエル・タメット著/古屋美登里訳『ぼくには数字が風景に見える』(講談社2007/6)
371◎柳原和子著『告知されたその日からはじめる/私のがん養生ごはん』(主婦の友社2003/4)
372◎柴田錬三郎著『岡っ引どぶ』(講談社文庫2006/6)
373◎メルヴィル・ディヴィスン・ポースト著/菊池光訳『アブナー伯父の事件簿』(創元推理文庫1978/1)
374◎こうの史代著『この世界の片隅に(前編)(後編)』(双葉社2011/7)
375◎井上太郎著『モーツアルト・ガイドブック−新しい聴き方・楽しみ方』(ちくま新書1995/2)
376◎柳原和子著『がん生還者たち−病から生まれ出づるもの/がん患者学3』(中公文庫2004/5)
377◎草森紳一著『随筆本が崩れる』(文春新書2005/10)
378◎多和田葉子著『ユリイカ総特集多和田葉子』(青土社2004/12)
379◎肥田舜太郎著『被爆軍医の証言/広島の消えた日』(日中出版1982/5)
380◎今村光一著『アメリカ上院栄養問題特別委員会レポート−いまの食生活では早死にする/自分の健康を守るための指針』(タツの本2002/8)
381◎戸井十月著『ユーラシア横断3万キロの日々−4大陸10万キロの記録/道、果てるまで』(新潮社2011/4)
382◎皆川博子著『妖櫻記(上)(下)』(文藝春秋1993/3)
383◎ジェイ・マーティン・グールド著/肥田舜太郎・斉藤紀・戸田清・竹野内真理共訳『低線量内部被爆の脅威−原子炉周辺の健康破壊と疫学的立証の記録−』(緑風出版2011/4)